国民健康保険法 総則
国民健康保険の対象
【問】
国民健康保険においては[ A ]という考え方がなく、世帯主に扶養されている配偶者や子も、被保険者となる。
【答】
A:被扶養者
国民健康保険と居住地
【問】
国民健康保険は[ A ]のある場所で被保険者となる。
【答】
A:住民票
遠隔地在学中の場合
【問】
親元を離れ、遠隔地で在学する学生の場合、どこで国民健康保険の被保険者となるか
【答】
親(扶養者)が加入する国民健康保険で被保険者となる
施設入所者の場合
【問】
病院、介護施設などへ入所する者の場合、どこで国民健康保険の被保険者となるか
【答】
入所前に加入してた国民健康保険で被保険者となる
国民健康保険 被保険者の適用除外
【問】
国民健康保険の被保険者から除かれる者のうち、代表的な者を3種述べよ
【答】
健康保険法による被保険者
高齢者医療確保法による被保険者(75歳以上の後期高齢者)
国民健康保険組合の被保険者
(その他:公務員共済、健康保険法被扶養者、生活保護世帯など)
資格取得の時期
【問】
国民健康保険の被保険者資格を取得する条件を述べよ
【答】
下記いずれかに該当するとき
・区域に内に住所を有した日
・適用除外要件に該当しなくなった日
国民健康保険の被保険者証
被保険者証の返還
【問】
市町村は保険料滞納世帯主にが[ A ]の期間納付しない場合、被保険者証の返還を求める。
【答】
A:1年
被保険者証の返還後の資格
【問】
国民健康保険料の滞納世帯が被保険者証を返還した際、市町村は世帯に属する被保険者に係る[ A ]を交付する。
【答】
A:被保険者資格証明書
滞納世帯への保険給付
【問】
被保険者資格証明書が交付された後の、保険給付方法の変更について述べよ
【答】
保険給付が償還払いとなる(窓口で全額を自己負担し、市町村で自己負担分の償還を受ける)
保険料の滞納 その後
【問】
国民健康保険料の滞納期間が[ A ]を超える場合、市町村は保険給付を[ B ]。
【答】
A:1年6カ月 B:差し止める
被保険者証の有効期間
【問】
市町村が被保険者証、被保険者資格証明書の特別の有効期間を定めることができる2つの場合について述べよ
【答】
国民健康保険料の滞納世帯主
国民年金保険料の滞納世帯主
短期被保険者世帯への特例
【問】
[ A ]未満の短期被保険者証世帯に、18歳(3月31日未満)の者がいる場合、その者の被保険者証の有効期間は[ A ]以上としなければならない。
【答】
A:6か月
国民健康保険組合
国民健康保険組合の組織
【問】
国民健康保険組合は、[ A ]で、組合の地区(1または複数の市町村)に住所を有する者を組合員とする。
【答】
同業に従事する者
国民健康保険組合の設立認可
【問】
国民健康保険組合を設立しようとするときは、主たる事務所の所在地の[ A ]の認可を受けなければならない
【答】
A:都道府県知事
国民健康保険組合の設立認可要件
【問】
国民健康保険組合の設立のためには、[ A ]人以上の発起人が、[ B ]人以上の組合員の同意を得て行う
【答】
A:15 B:300
国民健康保険の保険給付、保険料
法定任意給付
【問】
国民健康保険の法定任意給付とは何か
【答】
原則として全ての市町村、組合が実施しなければならないが、特別の理由があるときは行わないことができる保険給付
法定任意給付の具体例
【問】
国民健康保険の法定任意給付の具体例を3種挙げよ
【答】
出産育児一時金、葬祭費、葬祭の給付
国民健康保険の任意給付
【問】
国民健康保険の任意給付とは何か
【答】
条例または規約を定めることで実施できる保険休風
国民健康保険の任意給付の具体例
【問】
国民健康保険の任意給付の具体例を2種挙げよ
【答】
傷病手当金、出産手当金
国民健康保険料の算定
【問】
国民健康保険料の算定元となる4つの基準を述べよ
【答】
所得割(世帯所得に応じる)
資産割(世帯資産に応じる)
均等割(世帯人数に応じる)
平等割(一世帯当たりで算定)
国民健康保険料の特別徴収
【問】
世帯主が[ A ]を支給事由とする年金給付を、年額[ B ]万円以上受けるとき、特別徴収の方法で保険料を徴収する。
【答】
A:老齢、障害、死亡 B:18
【この記事の執筆者】
- (いのうえ ごう)
-
◆1975年生 奈良県立畝傍高校卒 / 同志社大学法学部卒
◆社会保険労務士、行政書士、奈良県橿原市議会議員
◆タスクマン合同法務事務所 代表
〒542-0066 大阪市中央区瓦屋町3-7-3イースマイルビル
(電話)06-7739-2538
(投稿日時点の法制度に基づき執筆しています。)
最新記事
- 2020.10.11厚生年金保険法厚生年金保険法 保険給付|社労士試験問題
- 2020.10.11厚生年金保険法厚生年金保険法 総則・被保険者|社労士試験問題
- 2020.10.07国民年金法国民年金法 保険給付|社労士試験問題
- 2020.10.06国民年金法国民年金法 総則・被保険者|社労士試験問題