
勉強方法
社労士試験のおすすめ教材テキスト問題集33冊を徹底比較してみた①
NO.1
「社労士試験講座DOKUGAKU-独学」は独学で社労士試験の合格を目指す方に、私たちが持っている全ての情報コンテンツを無償で提供するサイトです。
12topics
1
社労士とはどんな仕事?年収は?これから社労士試験にチャレンジする方に、現役社労士が社労士資格の1号業務の仕事と年収について解説。社労士事務所へ就職1年目/初級編。
2
社労士事務所に就職して3年程度で担当する仕事は?年収は?社労士試験挑戦前の方に、現役社労士が社労士資格の2号業務の仕事と年収について解説。
3
社労士になって5年程度で担当する仕事は?年収は?社労士試験挑戦前の方に、現役社労士が社労士資格の3号業務の仕事と年収について解説。
4
「働き方改革」というキーワードが浸透しつつある。まさに社労士の専門分野である。このコラムでは社労士がいかに将来性のある国家資格であるかについて、「働き方改革」を考察しつつ3つの視点から整理してみた。
5
あなたは社労士試験の受験中に社労士事務所への就職を希望されているのだろうか。それとも受験後の9月?または合格発表後の11月?このコラムでは社労士事務所の採用担当者が、最新の社労士就職事情について採用活動の舞台裏を公開する。
6
8月社労士試験受験。11月合格発表。その後あなたは社労士事務所へ就職活動をするのだろうか。それとも独立を目指すのだろうか。このコラムでは現役社労士事務所長が、自らの社労士開業体験談に基づき「合同法務事務所」の利点を存分に語りたいと思う。
7
社労士試験の日程は?願書は?申し込み方法は?このコラムでは社労士試験の受験スケジュールを効率的に進めるために、合格者たちが調べた4つの項目について詳しく解説する。ここで記載することは、正確に記憶し常に念頭に置いて試験対策に励んでほしい。
8
社労士試験の受験資格は比較的広く門戸が開かれている。しかし受験に際しては一定の受験資格の証明書提出が必要となる。このコラムでは社労士試験の受験勉強を開始する前に最低限確認しておきたい、受験資格について解説する。
9
社労士試験、平均合格率6.5%。この数字を見た時あなたは社労士試験の難易度の高さに驚きを隠せない事だろう。しかし慌てることはない。このコラムを読めば実際の合格率が6.5%をはるかに上回るという真実が理解できるだろう。
10
社労士試験のテキスト、問題集のおすすめ基準は?社労士試験に関する33冊のテキストと問題集を一挙徹底比較。2部作の第1弾。
11
社労士試験のおすすめテキスト、問題集の基準は?社労士試験に関する33冊のテキストと問題集を一挙徹底比較。2部作第2弾。
12
社労士受験生から寄せられる質問中、最も多いのが「勉強の方法を教えて欲しい」という内容である。社労士試験を初受験する方も、再チャレンジの方も、一番悩むのが勉強方法なのだ。このコラムでは14人の社労士試験合格者の体験談を元に具体化したテッパン勉強法を詳しく解説する。
タスクマン合同法務事務所
Join Us !
タスクマン合同法務事務所では社労士を目指す方(受験生)を通年募集しています。
今年度の採用予定は5名です。フルタイム、時短、パートなど様々な働き方に対応しています。
社労士を目指して私たちと一緒に働きませんか?
taskman
タスクマン合同法務事務所の売りは事務所の成長性。毎年、前年対比150%以上の伸びを記録中です。
社労士資格者、受験生が力を合わせて仕事に取り組んでいます。試験勉強が実務に直結するやりがいを体感できます。
あなたも私たち一緒に成長しませんか?